さまざまな資料と現地調査(SWS試験やSDS試験等)のデータを検証し、総合的に判断します。
地盤データの解析
資料や試験のデータによる類推
SWS試験データのグラフからわかること
スウェーデン式サウンディング試験では土質を判別するのに十分な地中の土を採取することができません。
地盤調査は建物を支える地盤としての強さを総合評価する必要があります。そのために土の成分や性質を「粘性土」「砂質土」「礫質土」といった性質の異なるに土質を分類し調査を行います。
土質を分類するにはロッドを貫入した時の「シャリシャリ」「ジャリジャリ」「ガリガリ」といった音や感触をもとに、深さごとに地質を分類していきます。また、地形分類図(土地条件図)によっても土質の判別が可能なために、合わせて確認していきます。
地表付近で「ガリガリ」という音を立てる場合には、瓦礫混じりの盛土が施されていることが可能性があります。
このようなケースでは、瓦礫層を通過する際の摩擦抵抗から数値が大きく記録される場合があるので、そのままの数値で土質の判別や地盤の性状を判断するには注意が必要です。
試験データで分かる!自沈層チェック
地盤の支持力
家を支えられる力があるか、地盤の支持力を算出します。
地盤の強さを判定するには、その評価手続きがある程度認知されている「N値(エヌチ)」を目安にすることが広く行われています。
地盤の収縮
最も事故が多いのは、切土・盛土などの人工的に作られた地盤です。
不同沈下しない地盤かどうかをしっかり確認しています。
- 盛土(もりど)
- もとある地盤に土を盛ること
- 切土(きりど)
- 傾斜地などで、もともとの土を削り取ること
- 擁壁(ようへき)
- 崖や盛土の側面が崩れ落ちるのを防ぐために築く壁
- 地山(じやま)
- 自然のままの地盤